BLOG

2023年初めての投稿になります。

昨年夏に病気が発覚して手術入院をし、そのあとに治療入院をして退院したのが年末。

2023年1月は体力も戻らずに寝込んでいることが多く、もう人生無理はしない事にしました(したくない!)。


このAJCクリエイターズコンテストは昨年1月に知って、チャレンジしてみたいなーと思い、昨年秋にエントリーが始まった時にすぐにエントリーしていました。

その時は、1次審査の締め切りは2023年2月10日で来年だし、結構先だと思っていたんですよ・・・。

時間も沢山あるので新しい作品を作ろうとしていたのですが、退院した年末からも暫く動けなくて何もできなかったので、1月中旬には「時間も無いし全然作れない。無理はしない!!諦めようかな・・・」と思っていたんです。

そんな時に、昨年に岩手県芸術祭で部門賞を頂いた「紫のゆかり」が岩手県内の巡回展を終えて、2月1日にうちに帰ってくることになりました。


諦めつつも、1月末にAJCクリエイターズコンテストの事務局から届いた1次審査の書類を読んでいたら、他のコンテストに出品した作品でもOKで、審査にも影響がないとのことが書いてあったので、「紫のゆかりchanを出そう!」と、ぎりぎりで1次審査の書類を作成して提出しました。

でも私は今回初めての応募で、過去にはこのコンテストで糸かけアートを出品されている方は見当たらなかったので、だめかもしれない・・・・と思いつつ結果を待っていました。


1次審査の合否通知は全員に送られるのですが、うちに届いた封筒がやけに厚くて重かったので、手に取った瞬間「通った・・・!」と・・・。

「紫のゆかり」は昨年秋から5ヵ月程岩手県内を巡回展し、今度は本審査の為に東京上野の東京美術館の旅へ・・・。
彼女は私の自宅ではずっと不在のままですが、沢山の方の目に触れる場所へ旅をさせることが出来て、とても嬉しく有難いです!


私はフレームアート部門に出品しています。

お近くの方は是非、見て欲しいです!


AJCクリエイターズコレクション展2023

2023年3月26日~30日

9:30~17:30(最終入場は16:30まで)

*初日26日は13:00より開場(最終入場は16:30まで)

東京都美術館 1階 第2展示室

入場無料


昨年から、地元岩手県のイベントに参加しようと90cm作品をちょいちょいシュミレーションしていました。
今年の夏くらいには完成していて、あとは募集が始まったら応募するのみでした。

いざ!募集が始まったー!と応募要項を見てみると工芸部門に当てはまるのですが、雰囲気的に鉄器・陶芸・織物・・・・などのイメージ。なんだか敷居が高い感じがする・・・・。

直接聞いたほうが早いと、用事があって盛岡に行ったついでに岩手県民会館に突撃して聞いてきました。

写真を見せて説明すると、やはり工芸部門だそうなのですが、担当者さんに確認した方が良いとのことで連絡先を教えて頂きました。

担当者さんに連絡すると、糸かけアートは初めてだそうで、作品が届いて工芸に当てはまらなかったら、「その他」の部門を新設して頂けるとか・・・!

締切前日に、何か気に入らなくてかけなおす・・・・。
そして、作品を送りました。

---------。

そして・・・電話がかかってきました。

「おめでとうございます!入賞しました。部門賞4です」

おおお・・・。工芸部門で受け入れてくれたようで、しかも入賞・・・☆彡
ありがたいです!!!

「部門賞4」の数字は、部門賞に上から順位が付いていて、4までが県内巡回作品に入るそうなんです。


その後に手術入院・・・・。

退院後に本展の展示を手伝いに行ったのですが、手術したので重いものは持てず_| ̄|○

殆ど何もしてないのにお弁当を貰って帰りました・・・。すみません><w

でも、他の出品者の方々とお話しできたりと楽しい時間でした♬

そしてすみません・・・とっくに本展は終わりました(泣


来年まで県内を巡回するそうです。

巡回美術展

(各部門の上位入賞作品、約80点が県内を巡回します)

会 場:岩手県内6会場

一戸町、久慈市、山田町、宮古市、奥州市、花巻市

入場料:無料

題名:紫のゆかり

90×90cm

源氏物語がテーマです💛

前に自作していた木製パネル2枚ですが、2作品を二科展デザイン部に出品していました。

締切ギリギリで手法を変えて最後は徹夜作業でなんとか間に合わせました。

今回はCGと糸かけアートの融合&立体花第三弾です。


8/1に封書が届いてドキドキしながら開けてみると・・・・・

2作品とも初出品にしてW入選!!

糸かけアート初入選です♪

-------------------------------------------------------------------------------------

第106回 二科展デザイン部

会期:2022/9/7(水)~19(月)

会場:六本木 国立新美術館

-------------------------------------------------------------------------------------

C部門 自由テーマ・イラスト サイズ:B2

D部門 フリースタイル サイズ:B2 

で展示されます。


お近くの方は是非是非見て欲しいです♪

名前は「黒蜜」ではなくて名前っぽい名前にしてます(;^_^A


授賞式に行きたいけど、9月に入院することになりそうなのでまだ行けるかわかりません><

退院したらしばらく力仕事が出来なくなりそうなので、今のうちに90cm用の仮額(箱額)を作ってます。

今回は角の45度切断もなんとかやりました。

前回のコーナークランプが微妙だったので、ベルトクランプ(ホムセンで千円ちょっと)を買ってみたのですが断然こっちの方が良いです。

これはヒノキ材ですが、鋸で切っているとたまに良い匂いが漂ってきて幸せな気分になります(笑)


今回はジェッソではなく、黒マットの水性ペンキ。

岩手県盛岡の画材屋さん、アートショップ彩画堂さんの「第8回F0公募展 ミニアチュールzero 2022」に出品しております。


【第8回F0公募展 ミニアチュールzero 2022】

アートショップ彩画堂

盛岡市材木町4-30

tel 019-622-7249

fax 019-604-0740


7月18(月)〜7月30日(土) 10:30〜18:00

会期中無休

7月22日(金)は20:00まで特別オープン

最終日は15:00まで


一般投票もありますので、是非是非投票よろしくお願いいたしますm(__)m

http://artshopsaigado.blog111.fc2.com/blog-entry-956.html


出品しているのは「Les cosmos rouge」サイズはF0。

初めて四角じゃない板にデザインしました。

背景はポーリングアート。

あれれ。フランス語忘れた。花が2つあるから複数形。rougeも複数形にするんだったようなしないんだったような。でもlesじゃなくてleにすればよかったか・・・。まぁ、いいか(笑)

喋るときは後ろは発音しないし、冠詞間違えても多めに見てくれるので通じればOK的な感じでしたが、語学学校ではこういうのはきっちり指摘されるので書くときはすごい気になってしまうんです(-_-;)


アートショップ彩画堂さんはこの作品を直接持ち込んだ時に、画材の質問にも色々答えて頂き、盛岡に行ったときにはついつい寄りたくなる画材屋さんです。

ネットでも色々調べられるのですが、私は普通の使い方をしていないので分からない事が多く、「こういうことをしたいんだけど何か良いメディウムとかありますか?!」なんて聞くと

詳しく教えてくれる頼りになる画材屋さんです💛


2022年1月に立体花第一弾の「Lotus」を制作しました。

他にも色々な花をシュミレーションしていたのですが、釘打ちと糸かけが結構な苦行だったので、手をかけるのが怖くて制作し始めたのは3月。

本当は桜の季節に合わせてお披露目したかったのですが、なんだか納得いかず作り直していたらもう5月・・・。

沢山の方に実物を見て頂きたかったので、第20回ZEN展に初参戦させて頂きました!

https://zenten.info/

遠方なのと、色々な事情で在朗出来ないのがものすごく残念です(´;ω;`)ウゥゥ

「Lotus」の時はお試し気分で厚さ15mmの20×20cm板でやってみましたが、26mmの虫ピンを打つと板を突き抜けてしまって、ペンチでカットしながら釘を打つという大変な苦行でした。

なんとかならんかなと悩んだ結果、「板を厚くすりゃいいじゃん!」ということで、「八重ノ桜」は厚さ21mmの板に虫ピンを打ったらかなり楽になりました(笑)


第三弾も制作中ですが、またくじけるかもしれないのでお披露目はいつになるか分かりません(;'∀')

7月中旬〆切の公募展用作品が木製パネル&規格サイズ内で保護枠を付けなければならず、市販のパネルに保護枠を付けるとサイズオーバーしてしまうので自作することにしました。

設計図を描いたりとか考えたりするのは好きなのですが、いざやろうとすると失敗が怖くてなかなか手を付けられなくなります(-_-;)

最近多忙過ぎて後回しにしていましたが、このままだと本当に間に合わないので取り掛かることにしました。

祖父が大工だったのと、農家なので作業場にはまぁまぁ工具が揃っております。丸のこらしきものもありますが、中途半端に使うと怪我するのでやめておきます・・・(-_-;)

足りない工具はamazonとホームセンターで買いました。

45度切断は父から無理だと言われるも、やってみたかったのでチャレンジ。

今回、アサリなしのZソーというのこぎりを使ってみたのですが、切りやすい上に美しい切断面!!

まぁぁ・・・・。案の定ちょっと隙間があいてしまいやすりで削ってもダメでしたが、木工用ボンドで接着。お恥ずかしいのでお見せしません( ノД`)シクシク…

もう1枚作るけど、失敗してる場合じゃないので次は45度切断はあきらめよう(;'∀')

別の板にはジェッソをぬりぬり・・・・。

まだまだやることいっぱいで先は長いです・・・・。

この作品、めげずに無事に完成させ、皆様にお見せできる日が来るのを願います。南無ー

本当は自分のサーバーにWEBを作って放置していたのですが、昨夜にそろそろちゃんとやらにゃあかん!と久々にWordpressをいじっていたら面倒になった&壊れたので、一時的な避難場所にAmeba owndさんのお力をお借りいたしました。
すみません、こんなプログラマー&WEBデザイナーで。避難場所どころかずっとこのままかもしれない。


ドメインの「mielnoir」はフランス語で「黒蜜」です。

なんでこんなドメインにしたかというと、「kuromitsu」でよさげなドメインが空いてなかったので、ちょっとわかりづらいけど「mielnoir.art」にしました。

instagramのプロフィールにも使っているこの写真はフランスのPrintemps Rouenのショーウィンドウに居たシカさんです。(トナカイさんですね。)


自己紹介をすると

岩手県生まれで2015年まで東京で生活をしていました。

仕事はデザイナー(WEB,グラフィック、衣装、etc...)、プログラマー(金融関係ではPL/I、Cobol、アッセンブラ、IT会社ではPHPとか)、カメラマンというより写真家でちょこっと仕事や出版したり展示会に呼ばれたり。他に歌っていたりなんか楽器弾いていたり、楽曲制作や映像制作など。フリーランスだったので来るもので出来そうなものは拒まずでした。

2016年に諸所の事情で突然フランスに移住。

英語も苦手だったので、フランス語にはかなり苦労しました。

語学学校に通い、毎日夢でうなされ・・・・学校でも色々あり・・・そのうち寝言がフランス語に。

あまりに苦しんで勉強した末に、フランス語脳が出来たようで、勝手にフランス語を喋るもう一人の自分がいます。


そんな感じなので、ちょいちょいフランス語が出ますが、フランスにかぶれてるつもりはないです(笑)


2022年1月に帰国して、岩手県に住んでいます。


糸かけについては、色々やりたいこと満載です。

WSもやってみたいのですが、新しい作品の案とか不完全燃焼中なままなかなか形にならずプスプスしている毎日で、まだまだ準備が出来ていません(;'∀')

無理をしない程度にゆるゆるやっていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

SNSが苦手なので、ここでブログを書いていきたいと思います。